★★ 注 意 事 項 ★★ |
====== 中体連からの注意事項です ====== |
| |
テニストーナメントに関係するすべての人々が、トーナメント会場内において、いついかなるときでも、テニス規則をはじめとする諸規則およびそれらに関する慣習に精通し、公正にふるまうことによって、全員が気持ちよくそのトーナメントに関わることを目的として、以下を記します。 T.プレーヤーのみなさんへ 1.最低限の心得 @ テニス規則、トーナメント諸規程・諸規則(特に倫理規定)等と、それらに関する慣習に精通しておくことは、あなたに課せられた最低限の義務です。 A フェアプレーの精神を理解し、いついかなる時でも、スポーツマンシップにのっとった行動をとりましょう。 B 誤った認識によるドーピングによって、選手生命を失うことのないよう、十分な知識と見識を持ちましょう。 C 理由の如何を問わず、故意に、トーナメント会場内にいる人を負傷させたり、トーナメント会場内の施設および設備に損傷を与えないようにしましょう。 D 観客、スポンサー、メディアの人たちには、礼儀をつくしましょう。 2.トーナメントの円滑な運営のために @ トーナメント要項(開催要項)を熟読してから、参加申し込みをしてください。「要項にそんなことが書いてあったの?」というあなたの発言は、満天下にあなた自身の恥を晒すことになります。 A トーナメント日程の途中で棄権しなければならないようなトーナメントには、始めから参加すべきではありません。 B 禁じられたダブルエントリー、本戦出場プレーヤーの正当な理由のない欠場、本戦予選を問わず、ドロー作成後の正当な理由のない欠場、および無断欠場等は、あなたの評 価を台無しにしています。 C 定められた時刻への遅刻には、いかなる理由も正当化されないことを知っておきましょう。 D 都合でトーナメント会場を離れる場合は、事前に、必ずレフェリーに連絡しておきましょう。 E 主催者から出席を要請されている、そのトーナメントの公式行事(開、閉会式、表彰式、記者会見、パーティ等)には、正当な理由なしに欠席してはいけません。 3.容姿 試合するときは、常に、倫理規定の「服装および用具」規定に定められた容姿であることが義務づけられています。 4.試合中の心得 @ 相手プレーヤーへ礼をつくしましょう。相手に暴言を吐いたり、脅迫的な行為を働くことは、あなたの人格を下げることになります。 また、試合終了後は、どのような経過があり、どのような結果であっても、相手と握手をしましょう。 A ボールの落下地点を調べるために相手側のエンドへ立ち入ることや、20秒、90秒、120秒ルールを故意に時間一杯使うことなども、あなたの人格を問われることになります。 B 第1サービスを明らかにフォールトのとき、故意にネットを越して返球することを止めましょう。 C ダブルスでサーブするとき、レシーバーのパートナーがセンターサービスラインを超えたり、ネットぎわで激しく動き回るなどしてサーバーを幻惑する行為は、大きな音を立てない限り、規則違反にはなりませんが、サーバー側がとるオーストラリアンフォーメーションとは根本的に異なる見苦しい行為なので慎みましょう。 D インプレー中に、自分自身や自分の着衣、持ち物などがネットに触れる、インプレーのボールが自分自身や自分の着衣、持ち物などに触れる、ノットアップだった、等の行為があったときは、たとえ審判員や相手が気づかなかったとしても、自発的に申告すべきです。 E 隣り合ったコートで共に試合が進行しているときは、隣コートのプレーヤを妨害しないように気づかいましょう。 5.審判員などに対して @ 審判員、ボールパーソンなどに礼を尽くしましょう。彼等への暴言、脅迫、暴力行為は、あなたの人間性が問われることとなります。 A ラインジャッジ等、事実問題に関するアンパイア(主審)の判定とコールは最終で、いったん下された判定はアンパイア自身が瞬間的に訂正しない限り、くつがえることは ありません。アンパイアの判定に不服をとなえることは、スポーツマンシップらしくな い行為です。 B 前項Aに関して、判定に疑問があるときは、プレーヤーは礼儀にかなった方法で、誠意をもってアンパイアにそれをたずねることはできますが、そこで返ってきた答えにはいさぎよく従わなければなりません。 C いかなる場合でも、プレーヤーには審判員解任を要求する権利はありません。 D 試合中、ボールを渡してくれるボールパーソンに、また、試合終了後は審判員に感謝の意を表すべきです。 U.トーナメント主催者のみなさんへ 略 V.観客のみなさんへ 1.ご観戦の試合の、ラインジャッジ等の判定に関しては、口出しすることをお控えください。 2.チーム対抗戦(団体戦)では、ご自分の応援するプレーヤーを応援するあまり、相手プレーヤーを著しく誹謗するような言動があった場合には、倫理規定により、自チームのプ レーヤーが警告を受けたあと、失点になることがある、ということをご承知ください。 3.好プレーに対しては、敵味方に関係なく、惜しみない拍手喝采をお願いいたします。 4.逆に、いずれのプレーヤーのエラーに対しても、拍手喝采はご遠慮ください。特にダブルフォールトに対しては、どうぞ「温かい沈黙」を・・・・・。 平成14年3月1日 「コートの友2002年度版」より |
| |
東京都中学校体育連盟テニス部 平成16年2月 大会参加注意事項 1。大会参加に際して 参加選手は、次の注意事項をきちんと守ること。 @会場には、ビン、缶、パックなどに入ったジュース類は一切持ちこまない。 ※ペットボトルは、会場への持ち込みを許可するが、持ち帰ることを前提とする。 (飲み物は自分の水筒などに入れる。) A会場には、お菓子類を一切持ち込まない。 B弁当その他のゴミは必ず自宅まで持ち帰る。〔会場のゴミ箱にはゴミを捨てない〕 (会場校周辺は言うまでもなく、途中のゴミ箱などにも絶対捨てないように注意する) C指定された場所以外には、絶対立ち入らない。 D更衣室・下駄箱など、会場の施設・物品については、大切に、汚さないように使用するよう心掛ける。 Eその他、会場の規則については、会場校のレフェリーの注意、指示に従う。 F会場ばかりではなく、会場周辺の迷惑にならないよう気を配る。 (早朝に会場周辺で騒いだりしないように注意する) ※以上のことが守られない場合は、試合に出場できなくなる場合がある。 2。出席を届ける際(試合当日) @出場者及び引率教員は日程表の指定時刻より早めに会場に集合し、選手は試合ができる服装になって本部に出席を届けること。出席の届け出が遅れたり、届け出がない場合には出場できない。 A引率教員の付き添いがない場合は出場できない。引率教員は受付から試合終了時まで選手の監督・指導に責任をもってあたること。 B試合着については次のことに注意する ・テニスウェアで中学生らしい清楚なものとする。(帽子・ソックス・靴も同様) ・Tシャツ、長袖、長ズボンでは出場できない。 ・ウェア、帽子ともロゴ(商標)は13p2以内とし、規定のものとする。 (別紙:図解参照のこと) Cラケットのステンシルマークは禁止する。 3。試合について @コートにはいる前にトスによってサイドとサーヴィスを決めておくこと。 A試合前の練習は、サービス4本なので、自分の試合が近づいたなら準備運動をしておくこと (会場にもよるが、コート外ではボールを使った練習はできない) B選手は、いかなる理由があろうとも助言、指導を受けてはならない。 Cけいれんその他自然的体力消耗による休憩は認めない。応急処置が必要な場合はレフェリーの許可を受 けること。 D審判はセルフジャッジで行う。ジャッジに関してトラブルがあった場合は、ロービングアンパイアを呼び指示を受けること。 Eポイント間は20秒以内とする。 F第1ゲーム終了後、速やかにコートチェンジを行い、第2ゲームを始めること G試合が終わったら、勝者が本部に試合球を持ち、結果報告すること。 4。審判について すべてセルフジャッジで行うので、選手は次のことをきちんと行うこと @アウト、フォールトのジャッジは大きな声でする。(ジェスチャーだけではいけない) Aコールが遅れた場合、また、アウト・インの判断がはっきりしない場合は、相手選手に有利になるように判定すること。 Bサーバーはサーブの前にカウントコールを相手選手に聞こえる大きな声で必ずおこなう。 Cレシーバーはカウントの確認をしてから、レシーブ体勢に入る。 5。応援について @サーバーが位置についたら静かにプレイに注目すること。 Aインプレイ中は、音を立てないようにする。 Bエースショットについては拍手や声援をして盛り立てるようにする。 Cコート外からのアドバイスは禁止である。 Dもちろん相手選手のプレイをとかく言うこと(野次)も慎むこと。 6。マナーについて スポーツマンシップはすべてのプレイヤーにとって大切なことです。すべてのプレイヤーはスポーツマンシップに反する行為やテニスにとって好ましくない行為をしないように、以下のことを守らなくてはいけません。(別紙「マナーについて」をよく読んでおくこと) @大声をだしたり、悪口を言ったり、みだらな言葉を口にしたり、ラケットを投げたり、ボールを投げつけたりすることがないようにする。 Aプレー中の時間かせぎをしてはならない。コートチェンジは90秒以内。ポイント間などは20秒以内。 Bラケットや腕を振り回したり音を立てたりして、わざと相手の気を乱すようなことは してはいけない。 C試合中に他の人からからアドバイスを受けてはならない。両親や友人やコーチを含め、観衆はコート上のことに干渉してはいけない。 D大会参加申し込みをした選手は、病気やケガなどやむを得ない緊急事態が起こった場合を除いてディフォールト(棄権)しないようにすること。 7。エチケット @試合中のコートのそばを通るときにはポイントが終わるまで待つこと。 A他のコートに入ったボールを取りに行く時や、自分のコートに入ったボールを返す場合にはプレーのポ イントが終わるまで待つこと。 B試合後、みんなでゴミ拾いや清掃に心掛け、会場校に礼を尽くしてから会場を離れましょう。 8.有明テニスの森会場時の注意 @ゴミについては、会場内のゴミ箱に捨てずに持ち帰ること 〔ただし、会場内自動販売機利用の場合は、販売機横のゴミ箱へ捨てることは可とする〕 A有明会場の場合のみ、会場内の缶類の飲料自販機の利用を可とする。 その場合でも、コート内への持ち込み、飲み歩きや飲みながらのコートサイドでの観戦は不可とする。 B有明会場では、オーダーオブプレイを使用するので、自分の試合はボード上で確認をすること。 勝ち上がった場合でも、指定時間内に試合が開始されない場合、遅刻者は棄権扱いとなる。 C対戦者のドロー番号の小さい選手が試合前に試合球を取りに来ること。また、試合の勝者が本部への結果報告および大会球の返却を行うこと。 9。雨天の時 @大会関連の連絡はインターネットを活用し、ctr-tennis.seesaa.net上に掲示する。 大会期間中は、変更なども含め注意しておくこと(携帯からも可) A中止などの連絡も、上記アドレスにて確認する。 (特別な伝言がない場合は集合することを前提とする) B会場校への電話連絡は迷惑になるので、絶対しないこと C日程変更の確認は、上記アドレスに直前の木曜日15時以降に確認をすること。 大会本部から各参加校への連絡は特別な場合を除いて行わないので注意しておくこと。 ・レフェリーへ問い合わせは極力避けること。 *会場校などへの連絡は、迷惑になるので問い合わせの電話はしないこと。 |
| |
セルフジャッジのやり方 アンパイア(審判)のつかない(セルフジャッジの)試合形式で行われるトーナメントについて(財)日本テニス協会の規則で選手の義務が次のように決められています。 1.試合の前に @「ネットの高さは正しいか」、「シングルス・スティックが立っているか」等、コートが試合に適しているかどうかをチェックする。 Aウォームアップの前に、トスをする。 2.判定とコール @ネットより自分側に関する判定は、すべて自分の責任である。 (注1)自分で判定できなかったときは、そのボールはグッドである。ただし、相手にその判定に関してアドバイスを受けてもよいが、相手のそのアドバイスは最終となる。決して観客の助けを借りてはならない。 (注2)コートのサーフェスが何であろうと、この規則では、ボールマーク調査は行えない。 A判定とコール(「アウト」、「フォールト」等)は、瞬間的に、又、大きな声と明確なハンドシグナルで行わなければならない。 (注1)シングルスの時は、一旦「アウト(又はフォールト)」とコールし、それを「グッド」と訂正した場合、そのプレーヤーは失点する。 ダブルスの時の判定とコールは、ペアのいずれか一方が行えば、それが最終となる。ただし、ペアの一方が「アウト(又はフォールト)」とコールしたが、そのパートナー が「グッド」とした場合、そのペアは失点 する。ただし、一方が「フォールト」とコールしたが、パートナーが「レット」とした場合は「レット」となる (注2)「明確なハンドシグナル」とは、片方の手をアウト(またはフォールト)した方へ指し示すものとする。 (注3)相手選手の言動やコール等に疑問、あるいは不服があるときは、レフェリーに申しでる。 3.スコアのアナウンス(サーバーの義務) @新しいポイント、新しいゲーム、新しいセットの始まる前には、サーバーは、必ず、レシーバーに聞こえるように大きな声で、スコアをアナウンスしなければならない。 (注1)レシーバーは、サーバーのスコアアナウンスに対して、同意を示すために、声(「OK」、「はい」等)またはジェスチュア(「大きくうなずく」、「手をあげる」等)によって、合図をサーバーに対して送らねばならない。 (注2)スコアアナウンスの例を以下に示す。 @新しいゲームの始まる前に、サーバーは必ずそれまでのゲームスコアをアナウンスする。 [例]「4−3(フォー・スリー)、A」(Aが4−3でリードしていることを示す。) Aポイントのスコアアナウンスは、アンパイアと同じでよい。ただし、次のポイントが始まる直前にコールすること。 [例]「15−0(フィフティーン・ラブ)」 Bタイブレークのときも、アンパイアのアナウンスと同じでよい。 [例]「3−0(スリー・ゼロ)、A」 C新しいセットに入ったときは次のようにする。 [例]「1stセット、A、7−5、2ndセット、B、6−3,Now,the final set」 4.スコアがわからなくなったとき @ポイントスコアがわからなくなったときは、双方のプレーヤーが合意できるスコアまでさかのぼり、そのスコアに、合意できたそのスコア以降、スコアがわからなくなったポイントまでの間で、双方が合意できるそれぞれが取ったポイントを足したスコアから再開する。 再開するときサーブするコート(右コートか左コートか)は、再開時のポイントスコアに準ずる。 [例] あるゲーム第6ポイントが終わったところで、ゲームかデュースかでもめたとする。 この時点では、少なくとも第6ポイントをどちらが取ったかははっきりしているはずである(例えば、ここではサーバーAが取ったとしておく)。A,B協議した結果、15オールであったことは確認できたが、その後が不明であったとすると、この15オールを有効とし、これに第6ポイントを取ったAに1ポイント加えた30-15からゲームを再開するのである。 Aゲームスコアがわからなくなったときも、前項に準じて処理する。 合意したスコアによっては、ゲームを再開するまえに、エンド交代直後であっても元のエンドへ戻るか、ただちにエンドを交代しなければならない。 再開したゲームのサーバーは、再開ゲーム1つまえのゲームのレシーバーである。 これらにより、場合によっては、3ゲーム以上連続して同じエンドで続けてプレーしたり、再開ゲーム以前まで保たれていたサービスの順序が狂うなどのことが起こるが、これはやむを得ないものとする。 ダブルスについては、サーブする順番のペアの、再開ゲーム以前のゲームで最後にサーブしたプレーヤーのパートナーがサーバーとなる。 5.サービスのレット レシーバー(ダブルスの場合、そのパートナーも含む)のみがレットをコールでき、サーバーにはその権利はない。 誤ってサーバー(ダブルスの場合、いずれかのプレーヤー)がサービスのレットをコールしたときは、そのコールにかかわらずプレーが続きポイントが終了した場合、そのポイントは成立する。そのコールによってプレーが停止された場合は、サーバーの失点となる。レシーバーがそのコールに同意した場合は、サービスのレットとなる。 6.フットフォールト レシーバーから見て、どう見てもサーバーがフットフォールトを犯していると判断したときは、速やかにレフェリー(またはコートレフェリー)を呼び、事情を説明して、善処してもらうことができる。 7.コートを離れたいとき @様々な理由により、試合中、一時コートを離れたくなったときは、まず、相手にその理由を明確に説明し、その同意を得なければならない。 (注)様々な理由とは、トイレット・ブレーク、飲み物の補給、着衣の突然の不良化等々、その選手の不可抗力による状況のことをいう。 A相手が同意しない場合は、レフェリー(またはコートレフェリー)を呼ぶことができる。 8.妨害 第1サービスがフォールトし、第2サービスを行うまでに、他コートからボールが進入して来るなど、何らかの妨害が起こった場合は、サーバーがレディポジションを取った以降にこの妨害が起こったときは第1サービスが与えられ、それ以外のときは第2サービスを行わねばならない。 9.持ち物を落とす インプレー中、プレーヤーがラケット以外の着衣・持ち物を相手コート以外の地面に落とした場合は、それが1回目のときは、いずれのプレーヤーもレット(ポイントの)をコールできるが、コール直後の処理については、[規則21]「相手への妨害」に関する「JTA説明(2)項」を適用する。 そして、試合を再開する前に、ロービングアンパイアを呼び、事態を報告するとともに、その落とし主は、次に何かを落とすと、落とす度に失点になることを確認して、試合を続行する。 ポイントが終了したあと、ラケットを除く着衣持物を地面に落としたことに気づいた場合は、そのポイントは成立し、着衣持物を落としたことにはしない。 10.レフェリーを呼ぶとき 規則の法的解釈、選手同志で解決できないような紛争発生の場合、いずれかの選手もレフェリー(またはコートレフェリー)を呼ぶことができる。 ただし、レフェリーを呼びたい選手は、次の手続きをとらねばならない。 (a) 相手方にレフェリ−を呼ぶ旨通告する。 (b) そのあと、コート外の第三者に、レフェリーにコートへ来てもらうように依頼し、当人はコートに残る。 (c) 依頼すべき第三者が不在の場合は、相手方への通告後、コートを離れてもよいが、その行動は迅速に行わなければならない。 11.試合が終了したら 勝者は直ちにスコアを大会本部に報告し、あわせて、使用済みボールを返却しなければならない。 12.罰則 本規則に違反したものは、警告を受けた後、ポイントを失ったり、場合によっては、失点になることがある。 平成14年3月 |
| |
<第1> ・あ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・い○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ <第2> ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
| |
<第1> ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ <第2> ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ・○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
| |
1.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 2.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 3.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
| |
1.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 2.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 3.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
| |
1.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 2.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 3.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |